>> はまよこ夫婦ってどんな夫婦?プロフィールはこちら!

【保活の疑問を解説】保活は何から始める?いつから?保育園を選ぶ基準は?

保育園
悩む夫婦
悩む夫婦
  1. 保活って大変って聞くけど何から始めたらいいの?
  2. いつから保活を始めればいいんだろう?
  3. どんな観点で保育園を探せばいい?

こんなお悩みにお答えします。

我が家の息子さんは3月産まれで、1歳になった4月に保育園の1歳児クラスに通い始めました。

私たち夫婦は「保活」に何の知識もない状態から、市役所に勤めている友達や、先輩のママ友に聞いて、自分たちなりに保活に取り組みました。

結果として、認可外保育園を併願して抑えにしつつ(受験みたいですよね笑)、希望の認可保育園に入園させることができました。

就活~婚活~妊活が終わったと思ったら、「保活」まで始まるの本当に大変ですよね。

これから「保活」を経験するパパママさんに向けて、自分たちの経験から、「保活を始まる前に知っておきたかった!」と思ったことを中心にご紹介していきます。

この記事では、共働き夫婦の体験談から保活についてのさまざまな疑問にお答えしていきます。すべて実体験に基づくものなので、ぜひ参考にしてください。

なにか一つでも参考になれば嬉しいです。

本記事の内容

我が家の保活の結果、どんな保育園に通うのか?
保活はいつから始めたか?何園くらい見学した?
保活で見るべきポイント・選ぶ基準は?

本記事を書いている人
はまよこ夫婦
はまよこ夫婦

2019年4月に結婚し、24時間365日ケンカなしで、仲良く過ごしている20代共働き夫婦です。首都圏在住。夫は文系システムエンジニア、妻はメーカー総合職でフルタイムで働いています。2021年3月に息子が産まれ、夫婦で育児休業を取得しました。

我が家の保活の結果、どんな保育園に通うのか?

はまよこ夫婦
はまよこ夫婦

では、まず最初に気になるであろう、はまよこ夫婦さんの息子は「結局どんな保育園に通っているのよ!」という疑問にお答えします。

私たちの息子さんは0~2歳までの認可小規模保育園に通います

私たちの息子さんは0~2歳までの認可小規模保育園の1歳児クラスに通うことになりました。

認可外企業型保育園もひと月目の料金を支払い、申し込みはしていました(いわゆるキープの状態)。ただ、認可の保育園の選考に無事通過したので、認可の小規模保育園に通うことに決めました。

息子さんが通うことになった保育園を選んだ基準はたくさんあるのですが、私たちは以下の点を特に重要視して判断しました。

息子さんが通う保育園を選んだポイント

・家からの距離が徒歩10分以内
・園の雰囲気や先生の雰囲気が自分の家庭とあっているか
・先生の余裕がある働きやすそうな職場かどうか

やはり毎日の送り迎えの大変さを考えると、「家からの近さ」は最重視しました。

実際に、自分たちの目でみて、「雰囲気があうか」どうかも重要だと思って、気になる園には積極的に足を運んでいます。

結局、保育園を見た数としては、20園くらいの情報を集め、10園くらいに連絡をし、5園に実際に見学しにいきました。

3歳でもう一度保活する必要があっても、小規模保育園(0~2歳まで)にした理由

おそらく多くの人が、小規模の保育園って、狭くて小さそう、余裕がなさそうという抵抗感を持っていると思います。

私たちも、そうした理由に加えて、どうせ保活するなら一気に5歳まで預かってくれる保育園に入れたほうがいいじゃん(もういっかい保活するなんて絶対めんどくさいし・・・)と思っていました。

ただ、市役所の保育課に勤めている友人が、自分の子どもを通わせるのであれば、小規模保育園は絶対に候補に入れる。と言っていて考えを改めました。

よくよく調べてみると、小規模園は、預かる子どもの人数が少ない分、子ども1人当たりに対しての保育士の数が多いことも多く、しっかりと見てくれるので、雰囲気があえばとてもいい選択肢だなと思いました。

結局、夫婦で話し合い、小規模園(0~2歳までの小さい保育園)を希望した理由は、子どもが小さいうち(2歳くらいまで)は家庭の延長のようなアットホームで温かい、子ども1人1人をしっかりと見てくれる園がいいと思ったからです。

もちろん「英語教育」「外遊び中心」「美術が有名」「スイミングが強い」など、保育園や幼稚園の特徴はさまざまです。

ただ私たち夫婦の考え方として、親の目から見ても、子どもの性格や趣味嗜好がもう少しはっきりとわかってから、子どもに合う園を選んでいいのかなと思い、2歳で一度卒業する小規模保育園にしました。

3歳でもう一度、保活をしないといけないのは少し大変ですが、現時点では夫婦ともに納得して判断できたので満足しています。

保活のスケジュールは?いつから始めた?何園くらい見学した?

はまよこ夫婦
はまよこ夫婦

次に、「保活はいつから始めたか?」「何園くらい見学した?」という疑問にお答えしますね。

保活のスケジュールは?保活はいつから始めたか?

保活のスケジュール(1歳児クラス4月入園の場合)
  • 2021年7月
    保活を始める

    役所でもらったMAPを頼りに、通える範囲の園をピックアップ
    インターネットでいくつか調べてみる

  • 2021年8月
    保育園見学を始める

    気になった園に電話・メールで連絡
    見学予約を入れて週に1~2園見学に行く
    ※コロナ禍だと見学ができなかったり、人数を絞っているので注意。

  • 2021年9月
    引き続き、保育園見学

    8月に電話しても直近で見学できない園もあるので、9月も継続して見学
    3~4園見学したあたりで、目が肥えてきて見るべきポイントがわかってくる

  • 2021年10月
    申し込む保育園を決める

    気になった園は夫婦でもう一度見学
    最終的にどの保育園に行きたいか、希望順位を決める

  • 2021年11月
    保育園の申し込み

    手書きで申し込み書を記載、郵送で役所に送付
    ※手書きをどうにかネットにしてください、偉い人。

  • 2022年1月
    保育園の合否結果

    結果発表までは2ヵ月も待ちます
    ※機械でポイント順で判定しているはずなので、もっとはやく通知して、偉い人

  • 2022年3月
    実際に通う保育園で慣らし保育や持ち物の説明会

    通う保育園が決まったら、保育園のルールや慣らし保育のやり方を聞きに保育園にいって説明を聞きます

  • 2022年4月
    無事に慣らし保育スタート!

    なんとか、保育園生活がスタートです!
    このタイミングで妻さんが社会復帰(涙)

私たちは息子さんが1歳になった4月をターゲットに保育園に入れたいと思っていたので、保育園に入れたい前年の7月の終わり頃に保活を始めました。

私たちの地域は、11月の始めに認可保育園の申し込み締め切りがあったため、約2ヵ月保育園を探したことになります。

私たちは短いほうで、計画的な人は夏前に見学を始めたり、妊娠中(妊娠前も!?)に見学を始めたりする人もいます。

仕事が忙しかったり、予定が多い人は早めに始めるにこしたことはありません。

まずはインターネットで、住んでいる地域の近所(現実的に通える範囲)にどんな保育園があるか、を調べることから始めて見るといいと思います。

保活で何園くらい見学したか?

私たち夫婦は、5つの保育園に実際に見学に行きました。

インターネットや行政にもらった保育園MAPで20園くらいの情報を集め、その中でもいいなと思った保育園10園くらいに連絡をし、実際に見学しにいったのは5つの保育園という内訳です。

時間も体力も限られているので、事前に保活で見るべきポイントを絞って、計画的に見学予約をすることをおすすめします。

私たちは、インターネットで検索した時点で、布オムツを推奨している保育園や、お散歩に行かないでテレビを見せる、みたいな自分たちの価値観とは合わないなと思った保育園は行かないことに決めました。

ある程度、通う可能性があるかもな?と思った保育園にだけ連絡をして、見学に行きました。

大変だと思いますが、実際に自分たちの目で、保育園を見るのはすごく重要です。行ってみないとわからない雰囲気もあるし、周りの交通状況とか環境も見ておきたいですしね。

保育園を見学するときに確認するべきポイントは?

はまよこ夫婦
はまよこ夫婦

次に、「保育園見学のポイント」「選ぶ基準は?」という疑問にお答えしますね。

息子さんが通う保育園を選んだポイント

◆超重要
・家から保育園までの距離(毎日2往復するから送り迎えのしやすさはとても大事)
・先生、園の雰囲気が自分の家庭とあっているか(少しでも違和感があったらやめとこう)
・先生の余裕があるかどうか(ブラックそうな職場ではないか)
・子どもを預かってくれる時間

◆人によっては重要
・園指定の持ち物がどれくらいあるか(カバン、制服など全部買わされるのは出費が・・)
・手作りの指定のものがあるかどうか(お裁縫苦手な両親にとっては地獄)
・規定の料金以外に負担すべきものはあるかどうか(給食費が別になっている場合も)
・父母会の頻度(どれくらい熱心に参加を求められるか、忙しい家庭には厳しい)
・給食はある?自園調理?
・園庭の広さは?お散歩は?行事はある?
・その他、自分が譲れないポイント(英語教育ある?、習い事に連れて行ってくれる?など)

上の表に、自分たちが特に気にしてみていたポイントをまとめてみました。

人によって、家庭によって、重要視するポイントは違うと思うので、家族・パートナーとよく話し合って価値観をすり合わせておくのが重要です!

ただ、保育園の送り迎えにかかる時間だけは毎日のことなので、特に重視することをおすすめします!雨の日も風の日も台風の日も急に風邪を引いたときもお迎えに行く必要があるのを忘れずに・・。

保育園に通うことが決まったら!準備しておきたいお役立ちアイテム

はまよこ夫婦
はまよこ夫婦

無事に保育園に通うことが決まったら準備しておきたいアイテムを紹介します!

お名前スタンプ

保育園はたくさんの子どもが通っているので、全ての持ち物に名前を書く必要があります。

そんなのやってられない!字も下手だし、という私たちはお名前スタンプを買いました。

結果、大正解。お洋服やくつ、カバンにも押せるので、圧倒的に時短になりました。

私たちが購入したのは以下のお名前スタンプです。ハチのマークが選べてかわいい。

「楽天アプリケーションID」もしくは「楽天アフィリエイトID」が設定されていません。「Cocoon設定」の「API」タブから入力してください。

お食事エプロン

保育園で食事エプロンを持ってくるように言われたので楽天で購入しました。

おうちでは袖までカバーできるタイプを使っていたのですが、脱ぎ着させにくいのでNG。

首の周りだけカバーできるタイプのお食事エプロンを購入しました。

私たちが購入したエプロンは、柄がかわいく、たくさん種類があるので他の人と被らないのでおすすめです。

「楽天アプリケーションID」もしくは「楽天アフィリエイトID」が設定されていません。「Cocoon設定」の「API」タブから入力してください。

まとめ:保活は計画的に。でも焦らずに。

本記事では共働き夫婦の体験談から保活についてのさまざまな疑問にお答えしました。

保活は家庭によって三者三様です。

あなたとお子様にとって素敵な保育園が見つかることをお祈りしております!他にも知りたいことがあれば、ぜひメッセージをいただければと思います。

↓育児中に買ってよかったベビーグッズを紹介しています。


音声配信でも夫婦対談形式でお話していますのでよろしければお聴きください。お好きな配信アプリで無料で聞けるのでお気軽にどうぞ。

保活について、かなりラフに辛口で話している回です笑

コメント

タイトルとURLをコピーしました